AI導入したけど使われてない」を、
業務効率が上がった
仕事のクオリティ上がった
に変える

全4回の伴走型グループレッスンで、
「知識」を「使える技術」に変えます。
業務分解から、AI選定、プロンプト設計まで。
実務で使えるように、伴走ご支援します。

あなたの会社でこんな光景ありませんか?

「AI活用を推進しよう!」
経営会議で宣言し、AI推進担当者を配置。
助成金も使って、Eラーニングも導入した。

でも、3ヶ月後…

誰も使ってない
中小企業

💬 「助成金で導入のEラーニング、誰も見てない…」

  • 助成金が戻ってくるから、とEラーニングを導入
  • 社員に「AI勉強してね」と通知を送った
  • でも、視聴率は3割以下

営業部の田中さんに聞いてみる。
「AI、使ってる?」
「あー、動画は一応見ましたけど…」

推進が進まない
大企業

💬 「ChatGPT使ってみたけど、イマイチ…」

  • ベンダーからの提案でAIエンタープライズを導入
  • 導入研修で使い方を説明
  • でも、みんな「簡単な質問」しかしない

人事部の鈴木さんの声
「毎月、全社員ものアカウント分が課金されてるけど…」

担当者だけが
頑張ってる

💬 「社内勉強会やってるけど、参加者が…」

  • AI推進担当者を任命
  • 月1回の社内勉強会や各部署での共有会を開催
  • でも参加者は毎回同じ顔触れの数名だけ

生成AI推進担当の佐藤さんの本音
「みんな忙しいのはわかるけど、このままじゃ意味ない…」

その結果…

機会損失「競合他社との差が拡大」「従業員のスキルアップの停滞」
投資の無駄「高額なAIツールの契約継続」「担当者の人件費」
組織への影響「どうせ使えないという諦めムード」

でも、実は「AI活用成功の法則」があります

成功企業に共通する「4つのステップ」で、
確実に生成AIを実務で活用できるようになります

業務分解

現在の業務を細かく分解し、生成AIで効率化できる部分を特定する

生成AI選定

業務ごとに最適な生成AIを選択し、使い分け方法を設計する

プロンプト設計

実務で使える精度の高いプロンプトを作成・テスト・改善する

実践・改善

運用担当者へのAI研修後、実業務で使いながら継続的に改善・最適化する


Loophole japan AIレッスン お客様の声


「想定外なAIの活躍。
 仕事が劇的に変わりました」

「1日1回も使わなかったAIが、
 今や手放せません」

選べる3つの伴走型AI支援プラン

1. AIレッスン、2. AI業務設計、3. AI導入から定着半年支援

1. AIレッスン

小規模チーム向け

30万円

  • 1名~4名まで
  • 全4回グループレッスン 初級編
  • 10個の生成AIを体験
  • 実務プロンプトレッスン

2. AI業務設計

中規模チーム向け

80万円

  • 業務分解、生成AIの選定、プロンプト設計まで
  • 改善業務1つ~5つ
  • 3カ月支援
  • 社内展開支援

3. AI導入から定着:半年支援

中規模以上チーム向け

150万円

  • AI推進室、ご担当者さまのご支援全般
  • 各部署ごとの業務分解、生成AIの選定、プロンプト設計まで
  • 社内研修などの啓蒙活動支援
  • 6カ月支援

無料相談は、オンラインでも対面でもどちらでも大丈夫です。

AIレッスン、AI業務設計に関して、
よくある質問(FAQ)

生成AI初心者でも大丈夫ですか?

はい、大丈夫です。「ChatGPTという名前を聞いたことがあるくらいで…」というレベルから始められます。実際、受講者の約7~8割は「ほとんど触ったことがない」もしくは「簡単な質問しかしたことない」という状態からスタートしています。基礎から丁寧に説明しますので、ご安心ください。

全4回のAIレッスンは、どのくらいの頻度での開催ですか?

週1回ペース(計1ヶ月)、または隔週ペース(計2ヶ月)で開催します。企業様のご都合に合わせて調整可能です。

AI業務設計支援は、AIレッスンとは別サービスですか?

はい、AIレッスンとは別のサービスです。企業全体でのAI活用と浸透を本格的に推進したい場合は、AI業務設計支援もご検討ください。AIレッスンと組み合わせることが可能です。